よくあるご質問
親知らずの根が残って数年経ちますが大丈夫でしょうか。
親知らずの根の形によっては抜いた後にお骨の中に残ることがあります。
歯茎が腫れていたり、膿が出ていたり、痛みがなければ問題がありません。
歯茎が腫れていたり、膿が出ていたり、痛みがなければ問題がありません。
縫合した糸が歯茎から出てきました。大丈夫でしょうか。
親知らず抜歯してあったと思われる糸が後日、でてきたという事だと思います。
歯肉の中に埋没した糸が露出してきたと思われます。
それ自体に問題は全くありません。
痛み、腫れなどの症状がなければOKです。早めに抜歯をされた歯科医院に連絡をしましょう。
緊急性の全くない状態です。御安心ください。
歯肉の中に埋没した糸が露出してきたと思われます。
それ自体に問題は全くありません。
痛み、腫れなどの症状がなければOKです。早めに抜歯をされた歯科医院に連絡をしましょう。
緊急性の全くない状態です。御安心ください。
抜歯をした後に縫合した糸が見えなくなりました。大丈夫でしょうか?
抜歯をした後は通常縫合して歯肉を縫い合わせます。
一週間くらいで抜糸するのが普通ですが、傷の治りがいい場合は糸が自然に取れてしまうことがあります
飲み込んでしまったと考えられますが、心配はありません。
一週間くらいで抜糸するのが普通ですが、傷の治りがいい場合は糸が自然に取れてしまうことがあります
飲み込んでしまったと考えられますが、心配はありません。
親知らずの抜歯後、薬を飲む期間はどの位ですか。
通常、親知らずの抜歯の後は抗生剤を飲んでいただきます。
特に、下顎の歯茎に埋まっていた親知らずに関しては、その場所の組織の構造上、感染を起こしやすいので、一週間は服用が必要です。
上顎の生えている親知らずは、痛み止めだけでもいいと思います。
特に、下顎の歯茎に埋まっていた親知らずに関しては、その場所の組織の構造上、感染を起こしやすいので、一週間は服用が必要です。
上顎の生えている親知らずは、痛み止めだけでもいいと思います。
抜歯した後口が開かなくなりました
抜歯後感染の可能性があります。
特に、下顎に起きやすいですね。顎の骨に細菌からくる感染があります。
口に中には多種多様の細菌が存在します。普段は悪さをしない細菌が抜歯後の傷口に入り込むと感染が起きます。それを防ぐには、免疫力を落とさないことが大切です。
体を冷やす、食べすぎ、飲みすぎが免疫力を落とします。
特に、下顎に起きやすいですね。顎の骨に細菌からくる感染があります。
口に中には多種多様の細菌が存在します。普段は悪さをしない細菌が抜歯後の傷口に入り込むと感染が起きます。それを防ぐには、免疫力を落とさないことが大切です。
体を冷やす、食べすぎ、飲みすぎが免疫力を落とします。